水曜どうでしょうが訪れた『温泉♨』まとめ

このページはプロモーションを含みます

観光情報の発信というニュアンスとは少し遠い旅バラエティ番組「水曜どうでしょう」ですが、国内の旅企画において『温泉』は明らかに高い頻度で登場しています。お決まりの入浴シーンは、拳を振りかざして温泉に“うなる”(気持ちよさを表現する)大泉さん。

特にレギュラー放送期中盤以降、事前に決めてある宿泊地はほとんどが温泉地。ひいては“温泉に行きたい”という制作陣の希望をきっかけに立案された“温泉ありき”の企画というのも少なからずあるようです。

各地の温泉に浸かることは、視聴者への情報発信のためというよりも、過酷な移動を続けるどうでしょう班にとってのロケに対するモチベーションとなっていきました。

このページでは、そんな「水曜どうでしょう」ゆかりの温泉(温泉地/温泉郷)を厳選してご紹介!ページの終わりには訪れた温泉の一覧も掲載しています。

1. 道後温泉

(どうごおんせん)[愛媛県 松山市]

万葉集にも登場する“日本最古”ともいわれる温泉。夏目漱石ゆかりの温泉としても知られ、小説「坊っちゃん」にも描かれています。

国の重要文化財に指定される公衆浴場「道後温泉本館」が温泉街のシンボル。

「水曜どうでしょう」の旅企画においては実質最初の目的地となりました。

登場する企画

  • サイコロ1

    (初回から大泉さんをダマして旅がスタート。第一投目で松山が目的地となり、初めての深夜バス「オレンジライナー」に乗車後、「道後温泉本館」を訪れる。)

    「母さん、僕は松山にいます。」「あぁ…帰してくれんかぁ、札幌に帰してくれんかぁ」

  • 四国八十八ヵ所Ⅲ

    (ミスター&安田さん同行の日程を終え、温泉宿「道後館」に宿泊。)

    「ミスター、安田くん、お疲れさまでした!」「道後温泉で一泊!」

道後温泉本館

道後舘

PR広告

道後温泉

温泉宿・観光スポットの情報はこちら

・「道後温泉」公式サイト:https://dogo.jp/

2. 湯村温泉

(ゆむらおんせん)[兵庫県 美方郡新温泉町]

1981年の吉永小百合主演NHKドラマ「夢千代日記」のロケ地にもなった山陰の山あいにある温泉地。

ただ、「水曜どうでしょう」ファンにとっては、ヘリコプターでの大泉さんの大失態が真っ先に連想される場所となってしまいました。

なお、現在はヘリコプターの旅客便運航は廃止されています。

登場する企画

  • サイコロ3~自律神経完全破壊~後編

    (搭乗前は大いに浮かれていた大泉さん、湯村温泉ヘリポート着陸目前に一線を越えてしまう。)

    「あとちょっとだったのに…」「キミはトップガンにはなれないね…」

湯村温泉

PR広告

湯村温泉

温泉宿・観光スポットの情報はこちら

・「湯村温泉」公式観光サイト:http://www.yumura.gr.jp/

3. 乳頭温泉郷

(にゅうとうおんせんきょう)[秋田県 仙北市]

「乳頭山(烏帽子岳)」山麓にある温泉郷。

点在する温泉にそれぞれ一軒宿があり、宿泊する宿以外の温泉も利用できる「湯めぐり帖」も販売されています。(宿泊者限定)

番組では計7つある温泉宿のうちの「蟹場温泉(がにばおんせん)」に宿泊。後に温泉入浴時の定番となる大泉さんのうなりシーンが初めて流れた温泉です。

登場する企画

  • 桜前線捕獲大作戦

    (温泉に浸かるたびにうなり声をあげる大泉さん。腹を抱えて笑う藤村Dと苦笑いのミスター。)

    よぉぉう」「ぃょぉっ」「ぅうあぁ」「ぬぅあー!っはっはっは」

蟹場温泉(乳頭温泉郷)

PR広告

乳頭温泉郷

温泉宿・観光スポットの情報はこちら

・「乳頭温泉組合」公式サイト:http://www.nyuto-onsenkyo.com/

4. 登別温泉

(のぼりべつおんせん)[北海道 登別市]

湧出量と泉質の豊富さから“温泉のデパート”とも呼ばれる温泉地。源泉エリア「地獄谷」が特に有名で、“鬼”が温泉のアイコンとなっています。

番組では道南への長距離車移動の道中、誘惑に負けて道を逸れ一泊。続編ではそのことが“合宿”への前振りともなりました。

宿泊した旅館は「滝乃家」、続編でディレクターが予約するふりをしたのは「ホテルまほろば」です。

登場する企画

  • 北海道212市町村カントリーサインの旅

    (「鹿部町」へ向かうつもりで「登別東」インターを降りる運転手の大泉さん)

    「行くんだもんね?よしよし」「行きますよ」「鹿部はこっちだ!」「さぁさぁさぁさぁ」

  • 北海道212市町村カントリーサインの旅Ⅱ

    (一泊すると思っている大泉さんを乗せて「登別東」インターを通過、夜通しの“合宿”へ)

    「過ぎましたよ」「おいおいおい…話が違うぞ」「冗談じゃないよぉ」

滝乃家(登別温泉)

PR広告

登別温泉

温泉宿・観光スポットの情報はこちら

・「登別国際観光コンベンション協会」公式サイト:https://noboribetsu-spa.jp/

5. 十勝川温泉

(とかちがわおんせん)[北海道 河東郡音更町]

ミスターによる企画のルールを完全に無視した荒業によって訪れ、宿泊した温泉。

植物性の有機物を多く含む「モール泉」は世界的にも希少で北海道遺産にも選定されています。

宿泊した宿は不明です。

登場する企画

  • 十勝二十番勝負

    (許された質問はただひとつ、“この町のオススメは何ですか?”のはずでした。)

    「すいません、あの、十勝川温泉ってどっちですか?」

十勝川温泉

PR広告

十勝川温泉

温泉宿・観光スポットの情報はこちら

・「十勝川温泉観光協会」公式サイト:http://www.tokachigawa.net/

6. 指宿温泉

(いぶすきおんせん)[鹿児島県 指宿市]

温まった砂に身体ごと埋まるという世にも珍しい「砂むし温泉」が名物の温泉地。(個別の温泉名としては「摺ヶ浜温泉(すりがはまおんせん)」)

もちろんですが、湯につかる通常の温泉施設も揃っています。

番組では温泉施設「砂楽」に訪れました。また、カブの旅では(諸事情により行き先が急きょ変更され)、温泉旅館「白水館」が旅のゴール地となりました。

登場する企画

  • サイコロ5~キングオブ深夜バス~

    (西鹿児島駅での第3の選択「ひとっ風呂あびたい指宿(鹿児島県)」によって「砂楽」を訪れる。)

    「行ってみればわかると思いますが…ちょっと温泉の中では、まぁ変わってる温泉と」

  • 原付西日本制覇

    (九州最南端「佐多岬」を目指すカブの旅だったはずが…)

    「藤村くん、僕はもう温泉♨なしじゃカブに乗る気はしないぞ」「指宿って言ってますねぇ…」

砂楽

白水館

PR広告

指宿温泉/摺ヶ浜温泉

温泉宿・観光スポットの情報はこちら

・いぶすき観光ネット:https://www.ibusuki.or.jp/

7. 繋温泉

(つなぎおんせん)[岩手県 盛岡市]

ダムによってできた湖「御所湖(ごしょこ)」のほとりにある温泉。

忘れられない名シーンが生まれた地として番組とは縁が深い温泉地となっています。宿泊した宿は「ホテル紫苑」および「四季亭」です。

登場する企画

  • 東北2泊3日生き地獄ツアー

    (ツアー客と同じ宿「ホテル紫苑」に宿泊、企画とは無関係の名シーンが生まれる。)

    腹を割って話そう」「一生どうでしょうします

  • 対決列島~甘いもの国盗り物語~

    (「四季亭」に宿泊、初日を振り返る。)

    男はぱんつ一丁 女ははだか」「相撲とかで対決したらどうだ?」

ホテル紫苑

四季亭

PR広告

つなぎ温泉

温泉宿・観光スポットの情報はこちら

・「つなぎ温泉観光協会」公式サイト:https://tsunagionsen.com/

8. 越後湯沢温泉

(えちごゆざわおんせん)[新潟県 南魚沼郡湯沢町]

川端康成の小説「雪国」のモデルとなった温泉地。

周辺にはスキー場やキャンプ場などのレジャー施設も揃っています。

初めての原付(カブ)の旅の初日、群馬県から三国峠を越え、ミスターと大泉さんはやっとの思いでこの地に到着しました。宿泊は「湯沢グランドホテル」。

登場する企画

  • 72時間!原付東日本縦断ラリー

    「どうでしょうってこういう番組じゃなかったですよね鈴井さん」「僕たちが一番ツラかったのはキミが寝てた時だよ」「いやぁ…四国行ってやっかな」

湯沢グランドホテル

PR広告

越後湯沢温泉

温泉宿・観光スポットの情報はこちら

・「越後湯沢温泉観光協会」公式サイト:https://www.snow-country-tourism.jp/

9. 箱根湯本温泉

(はこねゆもとおんせん)[神奈川県 足柄下郡箱根町]

一大温泉郷「箱根温泉」の玄関口となる代表的な温泉地。

都心からも近く、番組では東京を出発した最後のカブの旅で「雉子亭 豊栄荘」が初日の宿泊地となりました。

登場する企画

  • 原付日本列島制覇

    (露天風呂での久しぶりのうなりの後、張り手の応酬、腹太鼓、そして宿の外観へ。)

    「やるか藤村くん一番」「おらどうしたぁ」「文久3年!」「金八先生!

雉子亭 豊栄荘

PR広告

箱根湯本温泉

温泉宿・観光スポットの情報はこちら

・「箱根湯本観光協会」公式サイト:http://www.hakoneyumoto.com/

10. 綾温泉

(あやおんせん)[宮崎県 東諸県郡綾町]

「雲海酒造」直営のお酒に関する複合施設「酒泉の杜(しゅせんのもり)」内で利用できた温泉。

「水曜どうでしょう」では、温泉というよりも旅館や土地柄自体に惚れ込み、ロケを口実に計3度訪れました。

どうでしょう班が宿泊した温泉旅館「綾陽亭」は、残念ながら2020年6月をもって閉館となっています。

登場する企画

【閉館】綾陽亭

PR広告

酒泉の杜(しゅせんのもり)

観光情報はこちら

・「蔵元 綾 酒泉の杜」公式サイト:http://kuramoto-aya-shusennomori.jp/

11. 由布院温泉

(ゆふいんおんせん)[大分県 由布市湯布院町]

九州を代表する温泉地のひとつ。温泉郷の名称としては「湯布院」とされることもあります。

結果的には前項「綾温泉」に最も心を奪われた原付(カブ)西日本の旅でしたが、実は企画段階ではこの温泉地が一番のお目当てだったとのこと。

残念ながら、どうでしょう班が宿泊した「ホテル遊輪」は閉館しています。

(※スタッフブログ「番組スタッフからのメッセージ」の「グルメといで湯!ぶらりカブの旅 ガイドブック2-2」には、“湯布院に来たいがために「カブで西日本を走ってもらった」と言っても過言ではない”として藤村Dの感想も記されています。)

登場する企画

ホテル遊輪

PR広告

由布院温泉/湯布院温泉

温泉宿・観光スポットの情報はこちら

・「由布院温泉観光協会」公式サイト:http://www.yufuin.gr.jp/

12. ホットスプリングス

(Hot Springs)[アメリカ アーカンソー州]

「水曜どうでしょう」では海外の温泉地にも訪れています。地名はその名も「ホットスプリングス(Hot Springs)」。

アメリカ合衆国アーカンソー州中央部に位置する都市で、周辺は国立公園に指定。第42代大統領ビル・クリントンが少年時代を過ごしたことでも知られる温泉の街です。

アメリカ横断の道中、ミスターが後部座席で眠っている隙に、悪魔のささやきに導かれた大泉さんが車を向けてしまい、温泉に寄り道をしてしまいました。

(※なお、DVD副音声では入浴について触れており、お湯の温度が低く、温泉というより温水プールのような雰囲気であったことが語られています。)

登場する企画

  • アメリカ合衆国横断

    「直訳ですよ 温泉」「疲れを取るのに一番いいのって何だい?」「おいおい藤村くん、独り言が大きいぞぉ」

ホットスプリングス

PR広告

ホットスプリングス(Hot Springs)

温泉宿・観光スポットの情報はこちら

13. 「闘痔の旅」で訪れた個性的な温泉

ここからは「水曜どうでしょう」初期の企画「闘痔の旅」に登場した各温泉を、どうでしょう班が訪れた順にご紹介します。

同企画では、初回の旅で早くも痔持ちを告白した大泉さん(当時大学生)の療養を目的に、北海道から青森県にかけての個性的な温泉・秘湯を巡りました。ちなみに企画名の“闘痔”“湯治”とかけられています。

① ニセコ薬師温泉

(ニセコやくしおんせん)[北海道 磯谷郡蘭越町]

日本三大秘湯のひとつといわれますが、一軒宿の「ニセコ薬師温泉旅館」は、建物一部倒壊によって2014年に閉館しています。

「俺たちゃなんだソルジャーか」「あれは水たまりだね」

【閉館】ニセコ薬師温泉

② 二股ラヂウム温泉

(ふたまたラヂウムおんせん)[北海道 山越郡長万部町]

長万部町(おしゃまんべちょう)にある湯治の名所。巨大な石灰華ドームを見ながら露天風呂に入浴できる一軒宿の「二股らぢうむ温泉」があります。

「清掃中だ」「お湯なきゃ入れないよ」「ケツつけとけ」

二股ラヂウム温泉

③ 平田内温泉

(ひらたないおんせん)[北海道 二海郡八雲町熊石平町]

旧熊石町地区の「平田内川」沿いにある温泉。渓流横の岩をくりぬいて作られた無料露天風呂「熊の湯」は野湯として知られます。

「あ、ちょっとね先客がいらっしゃいまして」「背中流して帰ってこい」

熊の湯(平田内温泉)

④ 水無海浜温泉

(みずなしかいひんおんせん)[北海道 函館市椴法華]

道南・函館市の東端、旧椴法華村(とどほっけむら)地区の海沿いにある温泉。海岸につくられた無料露天風呂が名物です。ご利用は入浴可能時間をチェックしてから。

「おいおいおい…」「あれは海の一部だよね」

水無海浜温泉

⑤ 酸ヶ湯

(すかゆ)[青森県 青森市]

八甲田山にある国民保養温泉地第1号の温泉です。強い酸性の温泉で、総ヒバ造りの混浴大浴場「千人風呂」が名物です。番組では温められたベンチに服を着たまま腰掛ける「まんじゅうふかし(ふかし湯 )」のみを利用。

「こんなとこでなんもね、蒸気で肛門をあてなくてもいいよぉ」

まんじゅうふかし(酸ヶ湯)

⑥ 恐山温泉

(おそれざんおんせん)[青森県 むつ市]

霊場「恐山」の境内にある温泉。冬季の閉山期間中は利用できません。

「閉山してんじゃん」「痔エンド」「帰りましょ」

恐山(恐山温泉)

14. 温泉が多く登場する「水曜どうでしょう」の企画

前項「闘痔の旅」はテーマ自体が温泉(湯治)でしたが、他にも「水曜どうでしょう」では、半ば(というよりほとんど)温泉に行くことが目的で企画された“温泉ありき”のロケというのが少なくありません。

原付西日本制覇」や「対決列島~甘いもの国盗り物語~」はその代表例と言えます。

また、試験シリーズ「試験に出るどうでしょう 石川県・富山県」および「試験に出るどうでしょう 日本史」や、「原付日本列島制覇」等も宿泊地が温泉で揃えられた企画となっています。

15. 「水曜どうでしょう」に登場した温泉♨一覧

ここまでに紹介した温泉だけでなく、番組では他にも数々の名湯を訪れています。

以下、最後に「水曜どうでしょう」に登場した温泉地を可能な限り一覧にまとめてみました。

※()内は宿や施設の名称となっています。各リンク先の個別記事にはより詳しい情報を掲載しています。

16. まとめ

以上、このページでは「水曜どうでしょう」に登場した温泉をご紹介しました。

最後までご覧頂きありがとうございます。

どうでしょう班のみならず、古来より現代に至るまで保養地や観光地として強く人々を惹きつけてきた『温泉』。これまであまり興味がなかった方も「水曜どうでしょう」をきっかけに温泉大国の日本を満喫してみてはいかがでしょうか。

コメント

非公開コメント