水曜どうでしょうに登場した『ユネスコ世界遺産』まとめ

カテゴリ:特集記事

関連:ロケ地(日本)(海外)

1996年の番組スタート以降、普通の旅とは少し違った目的で日本のみならず世界中を駆け回ってきた「水曜どうでしょう」。

とは言え長い旅の歴史、時には旅行客が訪れるような観光地に立ち寄ることも少なからずありました。番組とは一見あまり縁がなさそうに思える「世界遺産」の地も、実際は思いのほか多く登場しています。(相変わらず観光にはあまり時間が割かれないことが多いですが。)

このページでは、そんな水曜どうでしょう」に登場したユネスコ世界遺産の地を国内外に分けて登場順に特集。

各リンク先の記事には、より詳細な説明や登場シーン等を掲載していますので、そちらもあわせてご覧下さい。

※「世界遺産(World Heritage)」とは、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)総会で採択された世界遺産条約に基づき、人類にとって“顕著な普遍的価値(Outstanding Universal Value、 OUV)”を有する遺産として登録される物件のことで、人類が造り上げた建造物などの「文化遺産(Cultural heritage)」、地球・自然が形成した地形や生態系などの「自然遺産(Natural heritage)」、その両方の価値を兼ね揃える「複合遺産(Mixed heritage)」の3つに分類されています。

※公式の登録名は英語もしくはフランス語のみであり、以下、当記事では英語名および日本ユネスコ協会連盟公式サイト等を参照した日本語名を掲載しています。

日本の世界遺産4件(登場順)

はじめに、「水曜どうでしょう」が日本国内において訪れたユネスコ世界遺産を登場順に4件ご紹介します。

※ちなみに日本の世界遺産登録総数は2022年4月段階で25件。

1. 法隆寺

(ほうりゅうじ)[奈良県

登録名:「Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area法隆寺地域の仏教建造物

建築物群が1993年に「文化遺産」として登録された奈良県にある歴史的な仏教寺院。

聖徳太子によって7世紀に創建されたと伝えられる聖徳宗の総本山で、日本で初めて登録されたユネスコ世界遺産のひとつ。

登場する企画

  • ゴールデンスペシャル サイコロ6

    (第5の選択により訪れ、観光)

    「ちょっと寺を…五重塔をビシッと」「帰ろっつってんだ」「観光してる場合じゃねぇ」
    「こんな舞台ないですよ」「サイコロ冥利ってやつですよ」

・「聖徳宗総本山 法隆寺」公式サイト:http://www.horyuji.or.jp/

法隆寺

2. 五箇山相倉 合掌造り集落

(ごかやまあいのくら がっしょうづくりしゅうらく)[富山県

登録名:「Historic Villages of Shirakawa-go and Gokayama白川郷・五箇山の合掌造り集落

富山県南砺市にある合掌造りの家屋が現存して並ぶ集落。1995年、他地域の同様の集落と共に「文化遺産」として登録された。

どうでしょうゼミナール一行がフィールドワークに訪れ、後に大泉校長によって語呂にまとめられる。

登場する企画

  • 試験に出るどうでしょう 石川県・富山県

    (企画最後のフィールドワーク)

    「あれでしょ…わらぶき屋根」「わかった、竪穴式?」「合掌…?」「あれ…ご存じない?」
    「雄三が 5人おんでん 5加山雄三 でもあなたは 洋さんでがしょ?

・世界遺産「五箇山」公式観光情報サイト:https://gokayama-info.jp/

五箇山相倉(合掌造り集落)

3. 屋久島

(やくしま)[鹿児島県

登録名:「Yakushima屋久島

独自の自然美や生態系を有する鹿児島県の離島。1980年に「ユネスコエコパーク(生物圏保護区)」に登録され、1993年には「自然遺産」として登録された。日本で初めて登録された世界遺産のひとつ。

番組では釣りバカ企画最後の大会が行われ、釣り神様を決した。

また、藤村Dの母親の故郷としても紹介されており、ロケにも同行している。

登場する企画

・「屋久島世界遺産センター」公式サイト:https://www.env.go.jp/park/yakushima/ywhcc/index.htm

屋久島

4. 西表島

(いりおもてじま)[沖縄県

登録名:「Amami-Oshima Island, Tokunoshima Island, Northern part of Okinawa Island, and Iriomote Island/奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」

沖縄県の八重山列島に属する離島で、水曜どうでしょう沖縄初上陸となった企画の舞台。

2021年7月、生物多様性の重要度から島の大部分について他の島と共に「自然遺産」への登録が決定。(番組ロケ当時は未登録)

登場する企画

  • 激闘!西表島

    (スペインの牛追い祭りに参加するはずだった企画が一転、さらに現地ガイドとの出会いによって、すっかり島を楽しみ尽くす旅に)

    「なんでオレがうしに追われなきゃいけないのぉ?」「オレはむしを追うんだよ
    ロビンソン…もう帰ろうよ

西表島

海外の世界遺産14件(登場順)

続いて「水曜どうでしょう」が海外で訪れたユネスコ世界遺産を登場順に14件ご紹介します。

尚、後半の半数以上がヨーロッパ20ヵ国完全制覇 完結編(番組後期の企画で時間や予算に余裕がある上、世界遺産物件の多いイタリアやスペインを通過するルート)にて訪れた場所となっています。

1. エアーズロック(ウルル)

(Ayers Rock)[オーストラリア

登録名:「Uluru-Kata Tjuta National Parkウルル-カタ・ジュタ国立公園

1987年に国立公園として「自然遺産」に登録され、その後に拡大登録された「複合遺産」。

オーストラリア縦断の旅において往復約500kmもの寄り道を決めて訪れた場所で、番組で最初に登場した世界遺産

世界で2番目に大きな一枚岩とされ、オーストラリア大陸の中心部に位置する象徴的な存在。先住民のアボリジニにとっては聖地であり、「ウルル(Uluru)」と呼ばれる。

登場する企画

エアーズロック

2. ブルージュ/ベルギー

(Bruges)[ヨーロッパ

登録名:「Historic Centre of Bruggeブリュージュ歴史地区」 ほか

“天井のない美術館”と称される中世の面影を残したベルギーの古都。

2000年に中心市街が「文化遺産」として登録され、市庁舎や鐘楼など他の世界遺産を構成する物件も含まれている。(どれも番組ロケ当時は世界遺産未登録)

初めてのヨーロッパの旅にて訪れ観光、ミスターは現地のお菓子で“生き地獄”を味わった。

登場する企画

  • ヨーロッパ21ヵ国完全制覇

    (重大なミスを犯し、予定より大幅に遅れて到着する)

    「あれは違うブル…あれブルージュって読むの?」「ブルージュじゃないんだね
    「ブル~~ジュ~♪」「良い街だったねぇ」

ブルージュ

3. ケルン大聖堂/ドイツ

(Kölner Dom)[ヨーロッパ

登録名:「Cologne Cathedralケルン大聖堂

1996年に「文化遺産」として登録されたドイツのケルンにあるカトリック教会の大聖堂。

600年以上の歳月をかけて建設されたゴシック様式最大級の建築物。

“合宿”を打ち出したばかりのミスターを説得して見物に訪れ、一同大満足となる。

登場する企画

ケルン 大聖堂

4. グランドキャニオン

(Grand Canyon)[アメリカ

登録名:「Grand Canyon National Parkグランド・キャニオン国立公園

1979年に国立公園として「自然遺産」に登録されたアメリカ・アリゾナ州北部にある広大な峡谷地帯。

横断の旅道中に訪れ、その雄大な景観に一同心を奪われた。番組では珍しく、“見ないとダメだよ” “おいでグランドキャニオン” “絶対来た方がいい”などと視聴者に魅力を伝えている

登場する企画

  • アメリカ合衆国横断

    (あまりの絶景に時間を忘れ、たっぷりと満喫)

    うぅぅわぁ…」「すげぇ…」「なにこれ…」「なんだいこの迫力は」

グランドキャニオン

5. マンモス・ケイブ国立公園

(Mammoth Cave National Park)[アメリカ

登録名:「Mammoth Cave National Parkマンモス・ケーヴ国立公園

1981年に国立公園として「自然遺産」に登録された世界最長の洞窟群。

およそ600kmという途方もない長さが確認されており、現在も新たな箇所が発見され続けている。

どうでしょう班は事情により、予定より遅い時間の観光ツアーに参加。あまり多くを見ることはできなかった。

登場する企画

  • アメリカ合衆国横断

    「間に合うんですか?」「なにぃ?俺に聞いてんの」
    鈴井君て言ったっけ?」

マンモス・ケイブ国立公園

6. ホイアン

(Hội An)[ベトナム

登録名:「Hoi An Ancient Town古都ホイアン

かつて中国や日本、ヨーロッパとの国際貿易で栄えたベトナム中部の港町で、1999年に旧市街地区が「文化遺産」に登録。

番組では原付(カブ)の旅の宿泊地となり、出発前には一通り街を観光。“最も過酷な1日”の礎を築いた。

登場する企画

ホイアン

7. バチカン市国

(Vatican City State)[ヨーロッパ

登録名:「Vatican Cityバチカン市国

1984年に国全体が「文化遺産」として登録された世界最小面積の国であり、キリスト教カトリック教会の総本山。

番組にとってはヨーロッパ累計18ヵ国目となり、イタリア・ローマ市内から歩いて制覇。ミケランジェロの「最後の審判」を見るため、「サン・ピエトロ広場」の行列に並ぶ。

登場する企画

バチカン市国

8. シエナ/イタリア

(Siena)[ヨーロッパ

登録名:「Historic Centre of Sienaシエナ歴史地区

中世の街並みを色濃く残し、旧市街が1995年に「文化遺産」に登録されたイタリア・トスカーナ州の古都。

大泉さんによる“イタリア風”の紹介が盛り上がるも、諸事情もあって車で街中を通過するのみ。

登場する企画

シエナ

9. フィレンツェ/イタリア

(Firenze)[ヨーロッパ

登録名:「Historic Centre of Florenceフィレンツェ歴史地区

街の中心部が1982年に「文化遺産」として登録されたイタリア中部の都市。ルネサンスの中心都市でもあった芸術の都。

番組では急きょ宿泊地となり、翌朝に街を散策。天井のフレスコ画を一目見るため、大聖堂の行列に並んだ。

登場する企画

フィレンツェ

10. サンマリノ共和国

(San Marino)[ヨーロッパ

登録名:「San Marino Historic Centre and Mount Titanoサンマリノ歴史地区とティターノ山

イタリア中部に国土を持つ小国で、2008年に旧市街などの地が「文化遺産」として登録。

番組ロケ当時は世界遺産未登録であったが、ヨーロッパ累計19ヵ国目となり、エレベーターにて山上の旧市街を訪れ観光した。

登場する企画

サンマリノ共和国

11. ピサの斜塔/イタリア

(Torre di Pisa)[ヨーロッパ

登録名:「Piazza del Duomo, Pisaピサのドゥオモ広場

イタリア・ピサにある傾いた塔(大聖堂に付属する鐘楼)。周辺の広場を含めて1987年に「文化遺産」に登録されている。

どうでしょう班は周りの観光客にならって記念写真を撮影した。

登場する企画

ピサの斜塔

12. サグラダ・ファミリア/スペイン

(Sagrada Família)[ヨーロッパ

登録名:「Works of Antoni Gaudíアントニ・ガウディの作品群

スペイン・バルセロナにあるキリスト教カトリック教会の教会堂。2005年に一部の建造部が「アントニ・ガウディの作品群」(1984年に登録された「文化遺産」)に含められた。

1882年に着工し、現在も建設が行われている未完成の建築物。

登場する企画

サグラダ・ファミリア

13. クエンカ/スペイン

(Cuenca)[ヨーロッパ

登録名:「Historic Walled Town of Cuenca歴史的城壁都市クエンカ

スペインのカスティーリャ・ラ・マンチャ州にある町。断崖の上に形成された旧市街が1996年「文化遺産」に登録。

番組では宿泊地となり、街並みを見物。大泉さんのモノマネが多発する。

登場する企画

クエンカ

14. アルハンブラ宮殿/スペイン

(Alhambra)[ヨーロッパ

登録名:「Alhambra, Generalife and Albayzin, Granadaグラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン地区

1984年に登録された「文化遺産」の一部を構成する、スペイン・アンダルシア州グラナダの丘の上に築かれた建造物群。“イスラム建築の最高傑作”とも称される。

2体の白ゾンビが先導して観光、「アルバイシン地区」の白い街並みも仲良く眺めていた。

登場する企画

アルハンブラ宮殿

その他の関連するユネスコ遺産

ここからは、「水曜どうでしょう」が訪れはしたものの見物していない世界遺産、また、世界遺産以外のユネスコ遺産等についてもご紹介します。

1. 済州島

(ちぇじゅとう/チェジュド/제주도)[韓国

フグちりを食べに韓国を南北ほぼ1往復半移動するという荒技を用いて訪れ、企画最後の目的地となった韓国の南の離島(火山島)。

番組ロケ当時は未登録であり、また、見物もしていないが、2007年に一部の地形が「Jeju Volcanic Island and Lava Tubes済州火山島と溶岩洞窟群」として「自然遺産」に登録されている。

登場する企画

  • 韓国食い道楽サイコロの旅

    (最終日の朝食の選択にて)

    「書くなって」「無理なんだよ元々この選択肢は」
    「…不可能じゃないんだよ」「クビだ!」

済州島

2. 奄美大島

(あまみおおしま)[鹿児島県

“ダメ人間”発揮のミスターの選択によって訪れた、サイコロの旅史上最南の地。

番組ロケ当時は未登録であり、また、該当地域にも訪れていないが、2021年7月、島の一部について上記の西表島と共に「自然遺産」への登録が決定した。

登場する企画

  • サイコロ5~キングオブ深夜バス~

    (ディレクターからの指示を受け、リゾートエリア「ばしゃ山村」の海岸へ)

    「脱ぎながら大泉くん走りなさいよぉ」「それはなに…ディレクション?」
    海パン買うまで島出ねぇ

ばしゃ山村(奄美大島)

3. なまはげ(無形文化遺産)

秋田県

秋田県の伝統行事における来訪神。(鬼ではない。)

カブ走行にてミスターの背中に鎮座し、最終夜にはオープニング映像の主役に。その後西日本にも同行、宮崎県の日南海岸(鬼の洗濯岩)では洗濯まで行い大活躍となる。

2018年に「来訪神:仮面・仮装の神々Raiho-shin, ritual visits of deities in masks and costumes」のひとつとしてユネスコ「無形文化遺産」に登録された。

登場する企画

  • 72時間!原付東日本縦断ラリー

    (秋田県よりミスターに装着、最終夜のオープニングは大泉さんが演じた)

    「すっごい睨んでるもん…」「泣ぐ子はいねぇがぁ
    「万が一燃えたら撮れよ

  • 原付西日本制覇

    (“だるまの嫁取り”に同行、最終日に出番が)

    「…汚れ物はねぇかぁ」「これで全部かぁ!」「Tシャツとかねぇか!」

・「男鹿のナマハゲ」公式サイト:https://www.namahage-oga.akita.jp/

なまはげ(面)

4. 金閣寺

(きんかくじ)[京都府

京都府京都市にある寺院「鹿苑寺(ろくおんじ)」の通称。

大ウソ企画“春を満喫!グルメといで湯!ぶらり京都の旅”で訪れ、駐車場にて本当の企画が明かされる。

番組が訪れたのは駐車場のみであったが、寺院は1994年に「文化遺産」として登録された「Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities)古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」に含まれている。

登場する企画

  • 原付西日本制覇

    (映るのは駐車場のみ)

    カブだ…あぁびっくりしたいま」
    「金閣見ねぇのか?」「チラッとも」

・「金閣寺」臨済宗相国寺派公式サイト:https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

金閣寺

5. 綾の照葉樹林(ユネスコエコパーク)

(あやのしょうようじゅりん)[宮崎県

どうでしょう班が宿、土地柄含めて惚れ込んだ宮崎県綾町。

番組で2度訪れた「照葉大吊橋」が架かる綾の照葉樹林は、2012年7月に「ユネスコエコパーク(生物圏保護区)」に登録されている。

・「綾ユネスコエコパークセンター」公式サイト:https://ayabrcenter.jp/

綾の照葉大吊橋

6. フエ

(Huế)[ベトナム

原付(カブ)の旅の宿泊地となったベトナム中部の歴史ある古都。どうでしょう班はホテルで宮廷料理を体験する。

食事中に披露されていた雅楽は、「Nha Nhac, Vietnamese court musicベトナムの宮廷音楽ニャ・ニャック」として2003年にユネスコ「無形文化遺産」に登録が決まったもの(番組ロケはその前年)。王様(大泉さん)は、それらを伴奏にして自ら歌(♪恋人よ)を披露した。

また、見物するシーンはなかったが、ホテルから川を挟んだ対岸にはベトナム最後の王朝「阮朝(グエン朝)」の王宮や旧市街が広がっており、1993年に一部の建造物が「Complex of Hué Monumentsフエの建造物群」として「文化遺産」に登録されている。

登場する企画

  • 原付ベトナム縦断1800キロ

    (フォーンザンホテルにて宮廷料理の夕食)

    王様 食べてますか?」「いかがでしたか?」「ニャンという曲でした」「おまえ帰って寝ろ」「なにをひとりで酔っぱらっておるのだ」

まとめ

以上、このページでは「水曜どうでしょう」に登場したユネスコ世界遺産をまとめてご紹介しました。

総じてみると、どうでしょう班が最も感銘を受けた世界遺産は、アメリカの「グランドキャニオン」かもしれませんね。

4人の今後の旅にも期待しつつ、当記事はここまでとなります。最後までご覧頂きありがとうございました。

ファンの皆様にとって少しでも旅の参考になれば幸いです。

\「水曜どうでしょう」レンタル配信中!/

U-NEXT(ユーネクスト)31日間無料トライアル実施中

コメント

非公開コメント