水曜どうでしょうに登場した全国の名物・お土産グルメ15選 ~お取り寄せもできます~

カテゴリ:特集記事

関連:食/グルメ

観光地の魅力をゆっくり紹介するというシーンはほとんどなく、“旅番組”ではなく“移動番組”と称されたこともある「水曜どうでしょう」。

しかし、そうは言っても水曜どうでしょう班の中には、食事に対して強い執着のある大泉さんや、どこへ行っても常に“名物(主に餅・まんじゅう系)を探す藤村ディレクターがいます。それに加え、ミスター(鈴井さん)“生き地獄”“甘いもの早食い対決”などの要素もあり、普通の旅番組とは少し違った形ではありますが、視聴者の印象に残る名物グルメが少なからずありました。

このページでは、そんな「水曜どうでしょう」に登場した名物・お土産グルメの中からインターネットでお取り寄せができるものを選りすぐってご紹介します。

なお、“生き地獄”や“早食い対決”については、下記のリンク先記事にまとめていますのでそちらをご覧下さい。

“生き地獄”特集

“早食い対決”特集

お取り寄せ可能なグルメ一覧

「水曜どうでしょう」に登場した各地の名物グルメの中でお取り寄せ可能なものを以下にまとめました。これらはご自宅からインターネットで購入することができます。

詳しい情報は各リンク先の個別記事をご覧下さい。

おすすめのお取り寄せグルメ15選

中でも特に番組とゆかりのあるお取り寄せグルメを15個厳選してご紹介します。

なお、“四国のうどん”に関しては、「水曜どうでしょうに登場した四国のうどん屋 10軒」の記事にまとめていますのでそちらをご覧下さい。

1. サイコロキャラメル

北海道

かつては「明治のサイコロキャラメル」として全国的に知られていましたが、2016年に販売終了。

現在は北海道サイコロ®キャラメル」として北海道限定で復活し、「水曜どうでしょう」との関りもあって、名実ともに北海道のご当地菓子となっています。

サイコロ状の外箱は初期の名物企画「サイコロの旅」で使用される小道具であり、番組のアイコンのひとつです。

登場する企画

サイコロキャラメル

北海道サイコロ®キャラメル

お取り寄せはこちらから

・「道南食品」公式サイト:https://www.dounan.co.jp/

2. 白熊(しろくま)

鹿児島県

“甘いもの早食い対決”の看板種目であり、ミスターvs“魔神”藤村Dの因縁のスイーツ。最終的には、これをメインテーマに据えた大型企画まで敢行されました。

練乳や果物などが盛り付けられた鹿児島名物のカキ氷で、番組では発祥とされる“白熊の聖地”「天文館むじゃきも登場しています。

登場する企画

白熊

天文館むじゃき」の「白熊

お取り寄せはこちらから

・「天文館むじゃき」公式サイト:https://mujyaki.co.jp/

3. 大法螺(おおぼら)

北海道

釣りバカわかさぎ釣り対決の会場となった「しのつ湖」のある北海道石狩郡新篠津村(しんしのつむら)の地酒(純米酒)。

2度に渡って開催されたわかさぎ釣り対決時、役場の職員がもれなく差し入れ(宣伝)として持参。どちらの対決でも、この地酒が勝負の鍵を握ります。

「大法螺」の他に、1度目は「夢紫苑」、2度目は「氣まぐれ」も登場しましたが、その2種は現在は製造されていないようです。

登場する企画

  • 釣りバカ対決 氷上わかさぎ釣り対決

    (全然釣れずに地酒で泥酔したonちゃんが、後々勝負をひっくり返す)

    「僕はやはりあれだな…大法螺だ」「一匹差じゃ ねぇよ

  • 釣りバカ対決!わかさぎ釣り2

    (地酒を1本空けたら5ポイントという珍ルールが誕生)

    「旨いなぁー」「やばい!大法螺が空く」「あの…言っときますけど釣りバカ対決ですから」

新篠津村の地酒

大法螺

お取り寄せはこちらから

4. ずんだ餅

(ずんだもち)[宮城県栃木県)]

枝豆をすりつぶした独特の餡で食べる餅で、宮城県を中心とした南東北の郷土食。現在は仙台名物の代表格として知られています。

“魔神”藤村Dの好物の筆頭であり、同時にミスターにとっては天敵“生き地獄”シーンからその後の“早食い対決”にまで絶大な存在感を示し、ことごとくミスターを苦しめていきました。

登場する企画

ずんだ餅

ずんだ餅

お取り寄せはこちらから

5. 出雲そば

(いずもそば)[島根県

島根県出雲地方の名物で、岩手県の「わんこそば」、長野県の「戸隠そば」と並ぶ日本三大そばのひとつ。

冷たい「割子(わりご)」や温かい「釜揚げ」といった独特の食べ方が浸透しています。また、そばの実を殻ごと製粉して使用するため、色が濃く、強い風味があります。

登場する企画

出雲そば

出雲そば

お取り寄せはこちらから

6. 気になるリンゴ

(きになるリンゴ)[青森県

シロップ漬けの青森県産リンゴ「ふじ」が1個丸ごと包まれた贅沢なアップルパイ。

“甘いもの早食い対決”にて、同じくリンゴを丸ごと包んだバームクーヘン「アップルクーヘン」と共に登場し、可愛らしいネーミングとそれに似つかわしくない豪快なボリュームで印象を残します。

重量級の2つの球体を前に、ミスターは独自の無駄な作戦を駆使し、みるみる年老いていきました。

登場する企画

気になるリンゴ

気になるリンゴ

お取り寄せはこちらから

・「ラグノオ」公式サイト:http://www.rag-s.com/

7. きびだんご

(吉備団子)[岡山県

桃太郎伝説ゆかりの岡山名物。

鈴井さん(当時まだ“ミスター”の呼び名ではない)これを食べたことをがきっかけで無理やり“甘いもの好き”となり、後々“生き地獄”を味わうようになります。

その後の“早食い対決”においても、魔神チーム改めチームびっくり人間が岡山対決のために用意しましたが、これは中身が映ることはありませんでした。

登場する企画

きびだんご

きびだんご

お取り寄せはこちらから

・「廣榮堂」公式サイト:https://koeido.co.jp/

8. おやき

(御焼き)[長野県

小麦粉の生地で様々な具材を包んで焼く長野の郷土食。

中身はあんこなどの甘味系ばかりではなく、調理した野菜・山菜類なども具材にされることが特徴的で、長野名物の「野沢菜漬け(のざわなづけ)」が入ったものは特に有名。

そして、“早食い対決”にて“魔神”藤村Dはこの特色を利用した卑劣な策略でミスターを陥れるのです。

登場する企画

おやき

信州名物「おやき

お取り寄せはこちらから

9. 新得そば

(しんとくそば)[北海道

蕎麦(そば)で有名な北海道北海道上川郡新得町には、国道に沿ってそば畑が広がり「そばロード」の愛称で親しまれています。

番組では北海道内での長い車移動の道中に通過、「新得そばの館」にふらっと立ち寄り、大泉さんが男らしく蕎麦をすすります。尚、ミスターは食べずに車内で寝ていました。

登場する企画

新得そば(新得そばの館)

新得そば

お取り寄せはこちらから

・新得そばの館 - 新得そば本舗公式サイト:http://shintokusoba.com/html/page4.html

10. 家伝ゆべし(かんのや)

(かでんゆべし)[福島県

“甘いもの早食い対決”において、初めての“奇襲”が行われた種目です。

「ゆべし」というと一般的には柚子やクルミが含まれた和菓子(もともとは保存食)を指しますが、「かんのや」の「家伝ゆべし」はそれらとは異なり、こしあんを餅生地で三角に包んだ独自の製法。

現在は福島県の代表的な土産菓子となっています。

登場する企画

  • 対決列島~甘いもの国盗り物語~

    (第八戦・福島対決“早朝奇襲”)

    「やぁやぁ 鈴井貴之…」「ぱくぱくしてる ぱくぱくしてる」「ますますわかんなくなってきた…今回のこの企画」

ゆべし(かんのや)

かんのや「家伝ゆべし」

お取り寄せはこちらから

・「かんのや|家伝ゆべし」公式サイト:http://www.yubeshi.co.jp/

11. 前沢牛

(まえさわぎゅう/まえさわうし)[岩手県

岩手県奥州市前沢(旧 前沢町)のブランド黒毛和牛。

番組にはレストラン前沢ガーデン(※現在は閉店)のサーロインステーキが登場しました。“柳生さん”による紹介の後、大泉さんのみによる実食とその反応には誰もがよだれを垂らしたのではないでしょうか。

登場する企画

  • 桜前線捕獲大作戦

    (前沢ガーデンにて大泉隊員のみ対峙)

    「食べても食べてもしつこくないってんだから」「まいっちゃうよぉ…あの肉にはさぁ」

  • 東北2泊3日生き地獄ツアー

    (前沢ガーデン前にて出演者2人が“牛”となりパニック)

    「SOS!SOS!」「パニックです」「牛が、牛がぁ…」

前沢牛

前沢牛

お取り寄せはこちらから

・「岩手前沢牛協会」公式サイト:https://www.maesawagyu.net/

12. 坊ちゃん団子

(ぼっちゃんだんご)[愛媛県

番組最初の旅企画の最初の目的地となった愛媛県松山市「道後温泉」の名物。「じゃこ天」とあわせて購入され、電車内で大泉さんが食べながら紹介。

後々、甘味といえばミスターの“生き地獄”“早食い対決”が定番となりますが、当時はまだその流れがなかったため、単純に紹介されたという意味でも貴重な土産菓子です。

登場する企画

  • サイコロ1

    「時間ないってもこうゆう物は買っとかないとね」「甘めぇんだこの団子が…」

坊ちゃん団子

坊ちゃん団子」はインターネットでも販売されています。

13. 日向夏

(ひゅうがなつ)[宮崎県

「ニューサマーオレンジ」や「小夏」などとも呼ばれる宮崎原産の柑橘類。

宮崎シーガイア」での最後のプログラムとして、キャラクターの強い講師とともに登場し、正しい皮のむき方のレクチャーや、とても美味しい搾りたて100%ジュースの実演などが行われました。

醤油をつけるという“玄人の食べ方”も伝授されましたが、どうでしょう班には不評でした。

登場する企画

  • 宮崎リゾート満喫の旅

    「モノが100% あと私の心が20%入ってる」「120%だよ」「憎いなぁ」「しゃべるねぇ」

日向夏

日向夏

お取り寄せはこちらから

14. 魚沼コシヒカリ(吉兆楽)

(うおぬまこしひかり きっちょうらく)[新潟県

カブの旅では、コシヒカリ(米)の一大産地、新潟県魚沼地域を通過。南魚沼の「魚沼 吉兆楽(計25kg)ミスター初めての“積み荷”となりました。

番組ではその後シェフ大泉の手によって規格外の料理へと姿を変えますが、本来は、しっかりとした粘りと甘みのある極めて上質なお米です。

登場する企画

  • 72時間!原付東日本縦断ラリー

    (“だるま屋”大泉さんに続き、ミスターは“米屋”に)

    「コシがあって粘りもあって」「もう甘いから」

  • シェフ大泉 夏野菜スペシャル

    (“夏野菜の料理びっくりカルツォーネ風”)

    「小松、魚沼産のお米をちょっと…」「ミスターが積んできたんですよ」「それをなんですか?米のまま…」

魚沼コシヒカリ(吉兆楽)

魚沼コシヒカリ

お取り寄せはこちらから

・「株式会社吉兆楽」公式サイト:http://www.kichorak.com/

15. ランブータン

(Rambutan)[ベトナム

レギュラー放送最終企画の舞台ベトナムでの休憩時に登場。赤くトゲトゲとした外見は後に、カブに乗り続ける出演者2人の差し迫ったお尻の状況と重ねられました。

また、この企画のエンディングで初使用されたテーマソング「1/6の夢旅人2002」のレーベル名「ランブータンレコード」の由来にもなっています。

日本ではあまり馴染みのない果物ですが、甘くてみずみずしい果肉はライチにも似ており、東南アジアではごく一般的に食されているようです。

なお、他にもベトナムではカブの積み荷として「ジャックフルーツ」が登場しています。

登場する企画

ランブータン

ランブータン

お取り寄せはこちらから

まとめ

以上、このページでは、お取り寄せ可能な「水曜どうでしょう」ゆかりのグルメをご紹介しました。

番組ロケ地に行ってみたいけどそんな暇はないというファンの方、登場した名物グルメで旅の気分だけでも味わってみてはいかがでしょうか。

また、当サイトでは、番組に登場したグルメだけでなく民芸品・工芸品などのお土産類も紹介していますので、あわせてご覧下さい。

民芸・工芸品

ファンの皆様にとって少しでも参考になれば幸いです。

コメント

非公開コメント