水曜どうでしょうに登場した四国のうどん屋 10軒

カテゴリ:特集記事

関連:食/グルメ

「水曜どうでしょう」特に四国八十八カ所シリーズにおいて、度々登場する四国のうどん

過酷なお遍路道中、食事で立ち寄るうどん屋は貴重な息抜きとなり、場合によってはうどん屋を中心に据えてしまったスケジュールに自ら振り回されていきました。

このページでは、そんな水曜どうでしょう」に登場した四国のうどん屋を、登場シーンと併せてピックアップ。

各個別の記事には、登場シーン等、より詳細な情報を掲載しています。

1. 山越うどん

(やまごえうどん)[香川県 綾歌郡綾川町]

讃岐うどんの定番メニュー「釜玉(かまたま)」の発祥とされる、行列の絶えない名店。

「水曜どうでしょう」企画内での登場はレギュラー放送期の終盤以降だが、元々うどん通の「チームナックス」リーダー森崎さんの勧めで訪れ、その美味さに惚れ込んでいたという。

紹介の際にも明言されている“どうでしょうイチオシのうどん屋”

登場する企画

山越うどん

山越うどん

お取り寄せはこちらから

・公式サイト:https://yamagoeudon.com/

2. うどん本陣 山田家

(うどんほんじん やまだや)[香川県 高松市牟礼町牟礼]

広い敷地にあるお屋敷でうどんを食すという、他の讃岐うどん店とは一線を画す名店「うどん本陣 山田家」。

第85番札所「八栗寺」へ行くためのケーブルカー乗り場(八栗ケーブル「八栗登山口駅」)近くに位置しており、四国八十八カ所シリーズでは必ず寄る、というよりスケジュールの中心になってしまう象徴的なうどん屋。

この店の「ざるぶっかけ」を食べたいがために、どうでしょう班は毎回時間に追われることになる。

登場する企画

  • 四国八十八ヵ所

    (85番「八栗寺」参拝後)

    「うどん!」「飛行機やばいぞ」

  • 四国八十八ヵ所Ⅱ

    (85番「八栗寺」参拝前)

    「これ…食わないと四国に来た意味無いから」「あれ3人ともわかってたはずだよ、食ったらヤバイな…って」

  • 四国八十八ヵ所Ⅲ

    (85番「八栗寺」参拝前)

    「ちょっと時間くったぞぉ」「両手に余るほどのうどんを買ってるけど…何しに来たかわかってんだろうね」

うどん本陣 山田家

うどん本陣 山田家

お取り寄せはこちらから

・公式サイト:https://yamada-ya.com/

香川県ふるさと納税返礼品
うどん県のうどん食べ比べセット

ふるなびで見る 楽天市場で見る Yahoo!ショッピングで見る

3. いろりや

[高知県 幡多郡黒潮町]

特に大泉さんが絶賛したという高知県のうどん屋。

“修行の道場”高知における唯一の楽しみとして、番組的にも重要な役割を担う。

定休日には要注意。

登場する企画

  • 四国八十八ヵ所Ⅱ

    (3日目の昼食 魔除けの数珠を置き忘れる)

    「うん…かなりうまい」「キミあれ数珠どうした?」

  • 四国八十八ヵ所Ⅲ

    最新の技術を駆使して38番「金剛福寺」に参拝した後に…)

    「ハイ いろりや行きまーす」「…月曜定休とかじゃないだろうね」

いろりや

・公式サイト:https://www.iroriya.jp/

楽天モーションウィジェット広告

4. 竹清

(ちくせい)[香川県 高松市亀岡町]

揚げたての半熟卵の天ぷら(たまご天)が名物のセルフうどんの名店。

現在は、「元祖セルフうどんの店 竹清」として大阪や東京等にも店舗展開を行う。

登場する企画

・公式サイト:https://chikuseiudon.com/

5. 中村

(なかむら)[香川県 丸亀市飯山町西坂元]

かつては(番組ロケ当時も)看板も無く、客自らがネギを畑からとってきて刻んだり鶏舎から卵をとってきたりしていたという、讃岐うどん巡りにおいて有名なセルフうどん店。

現在は、土器町東の「中村うどん」や高松市前田東町の「なかむら屋うどん」などの暖簾分け店もあり、本家の店名はひらがな表記。ネギや卵についても店に用意されている。

登場する企画

なかむらうどん

お取り寄せはこちらから

・公式サイト:https://www.nakamura-udon.com/

6. 志乃屋

[徳島県 阿南市新野町]

大泉さんと森崎さんがすすった珍しいうどん「とんかつうどん」の店。

その他、フライ類や定食などの食堂メニューが充実。

登場する企画

  • 四国八十八ヵ所Ⅲ

    (21番「太龍寺」行のロープウェイに間に合ってしまうため)

    「とんかつうどん」「うまい」

・志乃屋[食べログ]:https://tabelog.com/tokushima/A3602/A360201/36000762/

7. やすらぎ

[徳島県 海部郡美波町]

“厄除けの寺”第23番札所「薬王寺」の駐車場横にあるうどん屋。

大泉さんもすすっていた「やくよけうどん」の他、徳島名産のゆずを使った「ゆづちらし」も名物。

登場する企画

・公式サイト:http://www.typem.net/yasuragi/

8. うどん亭 八幡

(やわた)[徳島県 阿波市市場町大野島]

うどんだけでなく酒類や会席メニューなども揃える。

敷地には同名の旅館・ビジネスホテルが併設。

登場する企画

  • 四国八十八ヵ所Ⅱ

    (食事後に校長はポテトチップスを開封)

    「うどん!」「ん、んまい!」

うどん亭 八幡

・公式サイト:http://u-yawata.jp/

インターネット通販 「うどん」カテゴリ
売れ筋商品ランキング!

Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング

9. 彦江製麺所【閉店】

(ひこえせいめんじょ)

香川県坂出市横津町にあった製麺所が本業のうどん屋。2010年10月を以って惜しまれつつも閉店

※丸亀市飯山町の「手打ちうどん彦江」は別の店。

登場する企画

10. 萬城屋【閉店】

(ばんじょうや)

香川県観音寺市の製麺工場「マルキン」敷地内にあったうどん屋。

現在は閉店しているが、工場では同名のうどん製品が製造されている。また、敷地内に「讃岐うどん神社」がある。

登場する企画

【閉店】萬城屋

まとめ

以上、「水曜どうでしょう」に登場した四国のうどん屋を紹介しました。

はじめの3軒は印象的なシーンもあり、覚えているファンの方も多かったのではないでしょうか。

各個別ページには詳しい情報を掲載していますので、気になるお店があればご覧下さい。

尚、番組にはこれらの他にも、店名が表示されなかったり特定が難しいお店が数軒登場しています。

また、[水曜どうでしょう official website]の下記リンクには、企画のロケ以外で訪れたうどん屋も紹介されています。

残念ながら閉店してしまっているお店もありますが、お近くの方や四国へ旅行に行かれるファンの方にとって少しでも参考になれば幸いです。

コメント

非公開コメント