錦だるま・姫だるま(道後の姫だるま)

にしきだるま ひめだるま

カテゴリ:物/ツール

場所:愛媛県


【四国3】

水曜どうでしょう」に登場した「錦だるま・姫だるま(道後の姫だるま)」についての情報ページです。

基本情報から番組登場シーンまでを詳しく紹介しています。

「道後の姫だるま」とは...

道後の姫だるま」は、愛媛県松山市道後地域の伝統的な置物。

道後温泉にてご懐妊された古代日本の神功皇后がモチーフとも伝えられる女性の外見をしただるま。

通常、男装姿の「錦だるま」と一対になっており、結婚や出産など様々な祝いの際の贈答品・縁起物として親しまれる。

利用情報

愛媛(道後)の姫だるま

「水曜どうでしょう」では...

  • 【四国3】にて“松山の郷土人形”として登場。志半ばで四国を去るミスターが、大泉校長へ残していった置き土産。

(※女性をイメージした「だるま」は他にも全国に存在し、番組では【原付西日本】にて「姫だるま(後藤姫だるま工房)」も登場している。)

「水曜どうでしょう」での登場シーン詳細

四国八十八ヵ所Ⅲ

試験に出るどうでしょう 日本史の罰ゲーム、2年ぶり3度目の八十八ヵ所。

初めての「逆打ち」(香川県88番から逆回りで巡拝)、そして初めて満点を取れなかった生徒(ミスター・安田さん)も参加してのお遍路となった。

ところが、生放送の帯番組を持つ忙しい生徒2人が確保できた日程は、前半2日間のみであった。

3日目、愛媛県松山「道後温泉」での別れの朝

「校長これ…僕たち2人だと思って…一緒に連れて行ってやって下さい」「いいのかい?」
「さよなら…」

ミスターは大泉校長に何やら小包みを渡し、安田さんを連れてタクシーで去っていった。

校長はまたひとり、寂しそうにお遍路を始める。

「寂しい?寂しいね…」「別に…」
「ちょっと寂しい?」「寂しくねぇって…」

ミスターの置き土産は、松山の郷土人形「錦だるま・姫だるま」。

「一緒にこれも連れて行ってくださいって言ってたなぁ」
「ったく…余計なモノ持って来やがって」
「よし…」

校長は小言を言いながらも、せっせとそれをガムテープで後部座席に設置していた。

※水曜どうでしょうDVD第26弾「四国八十八ヵ所Ⅲ/日本全国絵ハガキの旅2」/北海道テレビ放送株式会社 より

カテゴリ:物/ツール

コメント

非公開コメント