サン ヘラルド デ ドータ
San Gerardo de Dota

「水曜どうでしょう」に登場した「サン ヘラルド デ ドータ」についての情報ページです。
基本情報から番組登場シーンまでを詳しく紹介しています。
「サン ヘラルド デ ドータ」とは...

「サン・ヘラルド・デ・ドータ(San Gerardo de Dota)」は、コスタリカ、サン・ホセ州にある集落。
高地に拓かれた地で周囲には森林が広がり、日照時間が短く霧や雲が発生しやすい土地。
世界一美しいと言われる鳥「ケツァール」の見物においては、コスタリカきってのスポットとなっている。
「水曜どうでしょう」では...
- 【コスタリカ幻の鳥】にて急きょ予定を変更し、後半の活動場所となった。100%ガイドのセニョール・マリーノに運命を託す。
「水曜どうでしょう」での登場シーン詳細
中米・コスタリカで幻の鳥を激写する!
マニュアルカメラと重量6kgの600mmバズーカを携え写真家・大泉洋、野生動物の宝庫コスタリカへ。
最大の目的は幻の美しい鳥「ケツァール」の撮影。
前半の活動エリアとなった「コルコバード国立公園」では、着いた日に早々現地ガイドのカルロスから重大な発言が飛び出した。ケツァールのいない国立公園にて小さなトカゲ類を中心に撮影を重ね、一行は首都サンホセに帰還する。
当初、後半の活動予定地はカルロスの同意もあり「モンテベルデ」としていたどうでしょう班だったが。
「何を信じていいのかわかんないですけど…」「モンテベルデで見たやついねぇって言うんですよ…」
「サン ヘラルド デ ドータとかっていう」「そこでは全員見てるんだって」「それも1羽とか2羽じゃないんだって」
「きのうお昼に行って4羽見たって…」「きのぉ?」
「そりゃもう決まりでしょう」「というかね…」「コルコバード行かないで最初っからそこ行けばよかったじゃない」
ツアーも予約済みであったモンテベルデを捨て、後半は急遽「サン・ヘラルド・デ・ドータ」に向かうことに。
ディレクターはいつものような茶番のエンディングは考えていないとのことだった。(最悪の場合のために赤いTシャツだけは買っていたが。)
残されたチャンスは到着日の午後とその翌日の朝のみ。
騒がしいコスタリカのラジオ番組が流れるバスで待ち合わせ場所へ。山の中腹の空き地でポツンと心細く待たされるが、無事送迎車が到着。絶景のオフロードを通り、基地となる「サべグレロッジ」へ。
到着早々、ロッジの周りにそれまでの撮影では希少だったハチドリが集結しており一同は唖然。
近辺の地図をもらって、いよいよケツァール探索へと出かけた。
「いやぁいい所だなぁ」
「はぁ?」「わかんねぇなこの地図」「行き止まりかなぁ」
「地図に書いてないもんなやっぱりな」「戻った方がいいなぁ」
「お得意の」
「行けんだろうと思ったけどやっぱり行けねぇなぁ…っていうことでいいね?」
静かで緑豊かな土地であったが、地図が分かりにくい上に坂道が続く。
道を間違えても大泉さんは怒らなかったが、1人は普段通りビデオカメラを持ち、もう1人はバズーカを背負っているディレクター陣は次第に消極的になっていった。
「釣りやんねぇか?」
「すっごい坂だよこれ」「これ4キロあんの?」「キツイ…」
「釣りするか?」
「雲…」「山の天気変わりやすいから」「帰って釣りやろうぜ」
「釣りしながらちょっと…待つか」「釣りしてみるか」「よしじゃ釣りします」
大泉さんは説得され、釣りを選んだ。
そしてその晩ロッジでは、ケツァールを追うプロの自然写真家・神田君夫さんと出会い、彼らがあたりすら来ないニジマス釣りにかまけていた時間にケツァールが出現していたという驚きの事実を知るのだった。
コスタリカ最後の朝。
「いよいよきました…きたるべき朝が」
「最高12羽ですか」「嬉野くんは言いましたね…大泉くん12羽いたらどれかにはピント合うんじゃねぇか?」
「ここの家主が肩にのせてなきゃいいですね」
100%ケツァールが見れると豪語する100%ガイドセニョール・マリーノに連れられて行った、とっておきの秘密のポイント(農場の私有地内)。
最後に少なからず疑惑は残ったものの、番組では珍しい結末となり、大興奮の4人だった。
「いっしょに来たもんだって、マリーノと…」
「ノォーッ」「あそこ見ちゃいけませんよ」「ノォーッ」
「最後…フィナーレなんてのはすごいよ」
※水曜どうでしょうDVD第22弾「中米・コスタリカで幻の鳥を激写する!前枠・後枠 傑作選」/北海道テレビ放送株式会社 より
カテゴリ:ロケ地(海外)
水曜どうでしょう情報|ロケ地(海外)
他の記事もチェック
コメント