三色 大かにもなか(齋藤製菓堂)
基礎情報

「三色大かにもなか」は、兵庫県豊岡市城崎町の「齋藤製菓堂」が製造販売する菓子。山陰地方の冬の味覚「松葉がに」を模った最中(もなか)で、中の餡は、あずき、抹茶、ゆずの3種類。城崎温泉のお土産として人気を集める。
これより小さいサイズの、「かにもなか(小)」も販売。
「水曜どうでしょう」では
- 【原付西日本】にて、運転交代(通称:「赤ヘル」)をかけた「甘い物早食い対決」の種目として登場。
- この大かにもなか対決の勃発により、ミスターvs魔神藤村D「甘いもの早食い対決」の構図が本格化していく。
参考リンク
-
城崎温泉観光協会公式サイト
https://kinosaki-spa.gr.jp/ -
齋藤製菓堂 [食べログ]
https://tabelog.com/hyogo/A2808/A280801/28023613/
「水曜どうでしょう」での登場シーン
原付西日本制覇
京都・金閣寺を出発し鹿児島を目指した原付(カブ)企画第2弾。
「城崎温泉」の宿(初日)では、非常事態への対応として藤村Dの運転交代も可能であるという旨が伝えられていた。
島根県を出発した前半最終日となる3日目。夕方の厳しい時間帯。
お尻も痛むという大泉さんだが、それでもやるしかないと気持ちを振りしぼり、曲がスタートする。
そして念のため、寡黙に前を走るひょっとこさん(ミスター)にも確認する。
「あっ代わってくれるんですか?」
「限界かなぁ…」
あっさり弱音を吐いたミスターに戸惑い、ディレクターは少し時間を置いてからある条件を提案。
「まぁ僕と例えば勝負をしてですよ、僕に勝ったら…」
「えっな…何の勝負ですか?」「まぁ例えば、あのー早食いみたいなね」
「ミスター気をつけろ」「いやでもねぇ僕…人間変わったから」
「でもヤツは魔神だよ」「これ万が一負けたら…」「かえって疲れちゃうもんな僕ねぇ…」「そいで後ろであいつはまだたぶん食ってるよ」「なんだい?勝負逃げるのかい?」
疲れきって運転を代わってほしいミスターは、さらにこの頃お酒をやめて甘い物が好きになっていたという。大泉さんの忠告も届かずあっさりと勝負に乗った。
山口県に入ってすぐの道の駅(「ゆとりパークたまがわ」)。大泉さんは“カルトな勝負”と表現したが、ここから本格的に始まっていくことになる“甘い物早食い対決”の第一戦目が執り行われる。
「それではミスター」「勝負をいたします」
「これはまた…」「これで1個ですよ」「ここに5つございます」「なにからなにまで藤村くんのルールなんだけども」
「いや緊迫してきたなぁ」「この戦いはもうこれで二度目に…」
過去【サイコロ5】での指宿へ向かう快速「なのはな5号」車内で勃発した白熊対決では、ミスターの荒業によって勝負があやふやになっていた。
互いの目の前に置かれた対戦種目、「城崎温泉」にて購入されていた名物「大かにもなか」(全長16cm/5個入り)。
先に2個を完食し3個目に手をつけた方が勝利という魔神の決めるがままのルールで勝負開始。
「レディー、ゴォウ!」
「早くもお茶を!」
「これは抹茶とねぇ、ゆず餡と…」「ミスター味の方はどうですか」「わかりまへん」
口いっぱいにもなかを詰め込みのた打ち回るミスターを眺め、魔神はティータイムを楽しんだ。
「甘かったですねミスター」
「続投ってことでよろしくお願いします」「はい…」
「社長いじめんな!」
ミスターは大かにもなかを2個完食し、そしてカブにまたがった。
その夜の萩の旅館では、この勝負に対しての疑問や不満が存分に煮詰められる。
※水曜どうでしょうDVD第20弾「原付西日本制覇/今世紀最後の水曜どうでしょう」/北海道テレビ放送株式会社 より
コメント