琴ヶ浜(島根県)
ことがはま

「水曜どうでしょう」に登場した「琴ヶ浜(島根県)」についての情報ページです。
基本情報から番組登場シーンまでを詳しく紹介しています。
「琴ヶ浜」とは...

「琴ヶ浜(ことがはま)」は、島根県大田市仁摩町の海岸にある砂浜。
歩くとキュッキュッと音のする鳴砂(なきすな/なりすな)で知られ、日本の音風景100選と日本の渚百選に選定。
源平合戦・壇ノ浦の戦いに敗れた平家の姫にまつわる琴姫伝説が残され、海沿いには「琴姫の碑」が建てられている。
(※鳴砂は実際には砂の摩擦からくる現象で、日本国内には他にも、宮城県の「十八鳴浜」や京都府の「琴引浜」、石川県の「琴ヶ浜」など多数のスポットがある。)
「水曜どうでしょう」では...
- 【原付西日本】にて訪れ、鳴き砂に挑戦した。
「水曜どうでしょう」での登場シーン詳細
原付西日本制覇
京都・金閣寺を出発し鹿児島を目指した原付(カブ)企画第2弾。
島根県・玉造温泉を出発した前半の最終日となる3日目。
鳴き砂で有名な砂浜「琴ヶ浜」に立ち寄る。
きめが細かい美しい砂は歩くたびにキュッキュッと音がするという。
「昔からの夢だったよ」「鳴き砂をやっぱり採集するのは」
砂屋の大泉さんは鳴き砂の案内板をそのまま読み上げた。
“海辺に近く波に洗われ乾いた砂のところが良く鳴ります”と書かれている。
「おっおっ」「まだ鳴ってませんか?」
砂浜を歩くが、音が鳴る気配はない。
音が拾えるようカメラを低く構え、案内板通り海辺付近の乾いた砂を目指して進む。
「あの辺が間違いなく鳴る」「ここ…ここまでは全く何の音もしませんが」
「さぁ!いよいよ…」
「…砂屋さん?」「あれ?」
「だって…この音は…」「これはザクッって音だからね」
鳴き砂を鳴らすには、少しコツが必要だったようだ。
「あっあぁーっ」「ミスターここだよ!」「あぁーっ」「騒ぐんじゃない」
「ツマ先からこう入ってって方がいいですよ」
「鈴井くんちょっと鳴らして」「ストップ!ここだ」
「ストップ!ここだね」
念願の鳴き砂を思う存分採取した砂屋さん。「鳥取砂丘」に続いて2種目の砂を積み荷とした。
その後、カブのタイヤがペチャンコになっていることに気づき、砂の量を減らして重さを調整。
「…気球じゃねぇんだからさ」
※水曜どうでしょうDVD第20弾「原付西日本制覇/今世紀最後の水曜どうでしょう」/北海道テレビ放送株式会社 より
参考リンク
-
琴ヶ浜 | 島根県公式観光情報サイト
https://www.kankou-shimane.com/destination/20516 -
仁摩サンドミュージアム
https://www.sandmuseum.jp/ -
琴ヶ浜 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/?curid=1143762
カテゴリ:ロケ地(日本)
水曜どうでしょう情報|ロケ地(日本)
他の記事もチェック
コメント