魚津市(蜃気楼)

うおづし しんきろう

水曜どうでしょう」に登場した「魚津市(蜃気楼)」についての情報ページです。

基本情報から番組登場シーンまでを詳しく紹介しています。

「魚津市(蜃気楼)」の基本情報

富山湾では特に春から初夏にかけて蜃気楼がよく見られ、中でも富山県東部の魚津市(うおづし)は古くから文献にも残る蜃気楼の名所。

蜃気楼情報は魚津市ホームページで公開されており、時季になると富山県内の天気予報でも伝えられる。

「蜃気楼」とは、密度の高い冷たい空気の方へ屈折する光の性質により、風景が反転したり虚像が見えたりする自然現象。起こる条件としては大気中に上暖下冷の逆転層が発生すること。富山湾については、冷たい雪解け水が海面近くの大気を冷やすと同時に、上層には陸地から暖気が流れ込むことが原因だと考えられている。

「水曜どうでしょう」では...

  • 【試験石川富山】で訪れ、宿泊ホテル(不明)にて講師の鈴井先生による蜃気楼についての授業が行われた。実際に蜃気楼を見に行くというシーンはない。

「水曜どうでしょう」での登場シーン詳細

試験に出るどうでしょう 石川県・富山県

司会者だった安田さんが生徒ととなり、装いも新たに行われた試験に出るどうでしょう第2弾。

現地学習が中心のどうでしょうゼミナールによる、石川県と富山県にヤマを張った直前必勝特別講座。

2日目(第2時限目)、石川県輪島市でのフィールドワークを終えた一行は、富山県へ移動。

魚津市のホテルでは、講師の鈴井先生による理科の授業が行われる。

「魚津と言えば有名なのが…蜃気楼(しんきろう)」
いっていう字じゃない」「ってなに…」「人の名前じゃないか」

“深気郎”と当てずっぽうに書き取る生徒。

蜃気楼」のメカニズムについてVTRも交えて説明される。

光の屈折によっておこる現象…」
密度の…高いものの方向へ行く」「冷たい方が…密度が高くなります」

総出の力説にも関わらず、なかなか理解が進まない生徒。

熱を帯びる鈴井講師。

「だからね光はね…光の特性わかってないなキミ」「いいか徹夜んなるぞ…」
「理屈じゃないですね」「いや…理屈だよ」
「鈴井先生ばかにしてんのかお前は」

最終的には前夜に続く四の字固めで強制的に学習となった。

「わかったか」
「鈴井先生、ありがとうございました」

これは後に“満点帳”から発見される生徒の不満につながる。

また、このホテルでは早朝5時の生徒の部屋に侵入し、大泉校長の語呂による輪島塗と季節風についての集中講義が行われる。

夏ってのはなんともへくせぇなぁ。んだ。

※水曜どうでしょうDVD第19弾「試験に出るどうでしょう 石川県・富山県/四国八十八ヵ所Ⅱ」/北海道テレビ放送株式会社 より

カテゴリ:ロケ地(日本)

\「水曜どうでしょう」レンタル配信中!/

U-NEXT(ユーネクスト)31日間無料トライアル実施中

コメント

非公開コメント