輪島塗

わじまぬり

水曜どうでしょう」に登場した「輪島塗」についての情報ページです。

基本情報から番組登場シーンまでを詳しく紹介しています。

「輪島塗」とは...

輪島塗(わじまぬり)」は、石川県輪島市で作られる高級漆器。

数々の行程を経て完成する堅牢な漆器で、下地には輪島産の地の粉(珪藻土)が使用される。

加飾には、彫った模様に金を詰める技法「沈金(ちんきん)」、もしくは、模様に金粉などを蒔いて定着させる技法「蒔絵(まきえ)」が用いられる。

利用情報

「輪島塗」インターネット販売情報はこちらから。

「水曜どうでしょう」では...

  • 【試験石川富山】でのフィールドワークで輪島市の工房「稲忠漆芸堂」に訪れ、「輪島塗」とその技法について学んだ。生徒からは日ごろの感謝の気持ちとして大泉校長に輪島塗のループタイが贈られる。

「水曜どうでしょう」での登場シーン詳細

試験に出るどうでしょう 石川県・富山県

司会者だった安田さんが生徒となり、装いも新たに執り行われた試験に出るどうでしょう第2弾。

現地学習スタイルが基本方針のどうでしょうゼミナールによる、石川県および富山県にヤマを張った直前必勝特別講座。

石川県での2日目(第2時限目)の朝は、朝市でも有名な輪島市に赴き、“北陸の伝統工業(地場産業)”について学習する。

「輪島の朝市…」「もう朝もなにも昼過ぎちゃうんじゃないの」
押し倒してるからね」「観光気分じゃないのかキミたち」
「誰かひとりでも目覚ましってのをかけたのか?」

実際に試験によく出るという輪島の漆器

石川県輪島市「稲忠漆芸堂」を訪れ、見学を行う。

「こらいいぞぉ」「なるほど」
ひゃくまん…」
沈金て書いてあるでしょ」「ちんちん?」「校長…」
「ビシッとこう教室に飾りたいなぁ校長室あたりに…」「これ何て読むの?」「サギかぁ

ここでは生徒安田さんからの日ごろの感謝を込めた贈り物があり、大泉校長は目頭を熱くした。

「先生に…私の方からちょっと…」「校長先生にかい?」「先生…」
馬鹿もん
ループタイじゃないか」「般若が初めて笑うか」「他になかったのか
「鬼となるぞ私は…」「行ってくれぇ


この日宿泊した富山県魚津市のホテルでは、早朝5時より大泉校長の“集中講義”が行われる。

そこでは「輪島」の「漆器」、そして技法である「沈金(ちんきん)」と「蒔絵(まきえ)」の用語が見事に語呂にまとめられた。

輪島は ちきんと しつきたけど 負けた

※水曜どうでしょうDVD第19弾「試験に出るどうでしょう 石川県・富山県/四国八十八ヵ所Ⅱ」/北海道テレビ放送株式会社 より

輪島塗

インターネット販売はこちらから

カテゴリ:物/ツール

\「水曜どうでしょう」最新作レンタル配信!/

U-NEXT(ユーネクスト)31日間無料トライアル実施中

コメント

非公開コメント